-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年8月 日 月 火 水 木 金 土 « 7月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
株式会社齊藤牧場、更新担当の中西です。
目次
酪農の現場は、365日休みなし。命ある牛と向き合い、牛乳という生きた食品を扱う特殊な農業です。
そんな現場には、長年培われた**“失敗しないための鉄則”**があります。
本記事では、酪農家が日々大切にしている5つの基本原則=鉄則を、現場の視点から詳しく解説します。
搾乳(さくにゅう)は、酪農の最も基本かつ重要な作業です。
これを怠ると、乳質の低下や乳房炎(にゅうぼうえん)などの疾病を引き起こします。
搾乳前には必ず乳頭の洗浄・消毒
清潔なミルカー(搾乳機)で、刺激を与えすぎずに素早く搾る
定時搾乳(例:朝5時と夕方5時)を厳守
このように、1日2回〜3回のルーティン作業を**“ミリ単位で徹底すること”が、最高品質の牛乳につながります。**
酪農における飼育管理では、「牛がしゃべらない」ことが最大の難しさ。
そのため、プロの酪農家は行動・食べ方・歩き方から健康状態を読み取ります。
餌を残していないか?
足を引きずっていないか?
反芻(はんすう)回数が減っていないか?
体表温や排泄物に異常がないか?
異常の兆候は“前日との差分”に出るため、毎日見る・記録する・変化を察知することが基本です。
乳牛にとって、飼料は“命の燃料”そのもの。
しかし「たくさん食べさせればいい」というものではありません。
粗飼料(牧草・サイレージ)と濃厚飼料(穀物・配合飼料)のバランスが重要
ビタミン・ミネラル・プロバイオティクスも加味した配合が必要
飲水量にも注意(1頭あたり1日100L以上飲む)
現代では、TMR(Total Mixed Ration)方式=全混合飼料を用いる牧場も増えており、餌=科学的な設計作業といえるほど高度化しています。
乳牛は年中搾乳できるわけではなく、出産して初めて乳を出す=分娩が必要です。
発情(排卵期)を正確に見抜き、AI(人工授精)を実施
受胎確認・妊娠管理・分娩準備・初乳の管理まで一連の流れを丁寧に
子牛は出生直後から初乳を与え、免疫力を確保
この工程を誤ると、搾乳ができないばかりか、牛にとっても大きなストレスになります。
“命の管理”が、酪農においてもっとも神聖な作業のひとつです。
酪農経営は、牛の健康・乳量・繁殖・飼料費など、さまざまな情報を統合して回す“情報産業”でもあります。
搾乳量・乳質(体細胞数)
発情周期・受胎状況・病歴
飼料給与量・気温・水分摂取量
これらを記録することで、異常の早期発見・乳量の最大化・経費の最適化が可能になります。
今や多くの牧場では、クラウド管理やAI分析を活用し、「データに基づく酪農」が主流となっています。
酪農の鉄則は、単なる“ノウハウ”ではありません。
それは「命を守る技術」であり、「暮らしと文化を支える誇り」でもあります。
一頭一頭と向き合い、牛の声なき声に耳を澄ませ、
牛乳の品質と安全を守る――
その積み重ねが、私たちの毎日の「牛乳1杯」につながっているのです。
次回もお楽しみに!
株式会社齊藤牧場では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!